曲田先生の資料


■【史料1】『農業家訓記』[日本農書全集62] 

  正徳期(1711〜1716)

   一、木綿蒔事。士用一、二日前に可蒔。かや灰の類、

  地やわらむ物を根こへにすへし。少重くまき、ぬき立ル

  時も重して、農過て能程にぬくへし。きへやすき物也。

  可蒔通りを一、二へんかたくふミつけ、其上に可蒔。立

  根なく、横根あらしめんため也。金目能とてそまつ麓相

  に不可作。外の夏毛と損徳引合、何にても徳多き物可作。

  又かしたる種ほしてたばい置、はへ切に植へし

「農業家訓記」

 尾張国知多郡で成立した家訓的農書。

  毎月の耕種・肥培・作業日程・労力見積り、暮ら

 しの心がまえなどを具体的に記して、子孫へ農法を

 送り伝えている。

                (国立国会図書館所蔵)


■【史料2】尾張名古屋木綿買次問屋吹原屋九郎三郎書上

       壱  『白木屋文書 諸悶屋記録』P71

  (下札)・・宝暦期(1751〜1764)

  「本文木綿之儀私方一一而者拾五通二仕分番附印附を以取

   申候、近来壱番、弐番者無御座、三番6七番迄者上之

   部ニ入、八番る十番迄ニ知多郡木綿取交中と定、下所

   者知多郡木綿計ニ御座候、右知多郡木綿者下品一一而外

   之木綿とハ競かたく、直段も下直ニ御座候、外問屋る

   書上候直段と格別相違仕候、佃右之趣申上候」



■【史料3】「仲間定大帳」『四日市市史』(第十巻 史料編 近世三)

     定

  一仲間申合之儀堅相守可申候、万一不用ひ之方有之候者、

   参会之上及評義、其品ニより仲間相除可申事

  一木綿晒賃外廻り晒諸懸り等之儀、是迄勘定仕来候直段、

   リ

   貝

    一打晒百反ニ付     内漉引五反

       晒賃三拾三匁

    一常晒百反二付     右同断

      晒賃三拾壱匁、

   一半晒百反ニ付

      晒賃弐拾匁

   一廻り晒百反ニ付

      晒賃・諸懸り  三拾八匁四分五厘

  右之通相定有之候、然ル上者無相違勘定可致候、若不

  心得いたし、相対を以負引等致候方有之候者、仲間不

  及申、晒屋先きノ、迄急度遂吟味、 云合之通取計ひ可

  申事

一木綿尺幅之儀先年相改候処、近来又々猿りニ相成候故、

              雪

              雪

              鶏

              量

              認

              認

  依之仲間相談之上厳敷相改、則

一白木綿 丈壱尺六寸五分 十六厘

      巾九寸三四分

一嶋木綿 丈右同断

      巾九寸四五分

右之通相改申候、然ル上者、向後たとへ丈弐寸三寸、巾

壱歩ニ而も不足之分用捨無之、白類壱反ニ付壱匁、嶋類

升沓無尺壱反ニ付弐匁引相定メ申候、此上急度相改り候

様御取計ひ可被成候、万一右定メより尺巾不足之分百反

之内弐拾反三拾反有之候とも、少しも無用捨尺引可致間、

得与勘弁之上、以来未熟ニ不相成様御守可被成候、以上

  申{天明》ミ麗〉十一月

                     買次問屋中

      …(後略)


    
木綿貿次問屋 記録上の初見 開業年代 江戸所属 備考
@ 浜島伝右衛門 大野 宝永2(1705〉 元文 大伝馬町 元くり錦商−江戸問屋−慶応譲渡
A 中島七右衛門 岡田 宝暦12(1762) 享保 大伝馬町 嘉永4.年休職
B 竹之内 源 助 岡田 文化4(1807) 享保 白子 文化4年Fへ譲渡天保再興
C 両口屋 弥四郎 横須賀 天保以前? 延享以前 大伝馬町 天保2年Gへ譲渡
D 橋本屋伊左衛門 有松 宝暦3(1753) 宝暦以前 白子 天明4年休職、天保7年Bへ貸与
E 西村助左衛門 西之口 延享2(1745) 延享 大伝馬町 元くり錦商一天保14廃業年
F 村 瀬 彦 助 横須賀 文化4(1807) 文化 白子
G 杉 山 利兵衛 大野 天保2(1831) 天保 大伝馬町 元くり錦商